学校教育

R4.12.18(日)貝殻標本コレクション感謝状

令和4年12月18日(日),さとうみ科学館に6,400種を超える「貝殻標本コレクション」を寄贈していただいた長尾八重子さんに,小野藤教育長から感謝状が手渡されました。この日,親族の方々とさとうみ科学館に来館された長尾さんは,平山主任の説明を聞きながら,寄贈していただいた標本を活用して開催している「世界の貝類展」をご覧になりました。
r4.12.18-1.jpgr4.12.18-2.jpgr4.12.18-3.jpg

R4.11.24(木)自転車リアライト寄贈

令和4年11月24日(木)江田島市交通安全協会から自転車での交通事故防止を願い,本市の中学校に通学する生徒に自転車リアライトを寄贈していただきました。子供たちの安全を守るために,有効に活用させていただきます。
r4.11.24-1.jpgr4.11.24-2.png

R4.11.21(月)教育委員会会議

令和4年11月21日(月)教育長及び教育委員並びに事務局職員が大柿中学校を訪問し,意見交換を行いました。
r4.11.21-1.jpgr4.11.21-2.jpg
大柿中学校の八川校長先生と悦喜教頭先生から,学校概要や取組等の説明を受けた後,各学年の授業の様子を見学しました。
r4.11.21-3.jpgr4.11.21-4.jpg

R4.11.9(水)令和4年度小中学校体育指導推進リーダー等研修会

令和4年11月9日(水)大古小学校において,令和4年度小・中学校体育指導推進リーダー等研修会を行いました。江田島市内各小中学校の体育主任が,各校の課題に対応した体育に関する指導改善計画の立て方や指導の在り方,授業づくりの実際について協議及び実技を行うことにより,学校の教育活動全体を通じて,運動やスポーツ好きの児童生徒を増やし,体力向上に資することを目的としています。
【交流】広島県児童生徒の体力・運動能力,運動習慣等調査の結果について
r4.11.9-1.JPG江田島中学校区r4.11.9-2.JPG能美中学校区r4.11.9-3.JPG三高・大柿中学校区
【講義】体育に関する指導における現状と課題について
広島県教育委員会事務局 学びの変革推進部
豊かな心と身体育成課 学校体育係 田中 卓志 指導主事 
r4.11.9-4.JPG
【実技】運動の多様な楽しみ方を共有する工夫について
r4.11.9-5.JPGビニール袋ボールr4.11.9-6.JPGトナカイとサンタr4.11.9-7.JPG風船リフティングr4.11.9-8.JPG風船リフティング
体ジャンケンや鬼遊び,風船運びリレーやボール運びリレー等,楽しみながら体力を高める運動を行いました。今後は,本研修の学びを各校で共有し,児童生徒の生涯にわたる運動習慣の確立のため,運動やスポーツが好きな児童生徒を育成していきます。 

R4.10.26(水)「令和4年度第2回教育長ミーティング」

令和4年10月26日(水)「令和4年度第2回教育長ミーティング」が江田島中学校及び江田島市子育て世代包括支援センターにおいて行われました。
r4.10.26-1.jpg
まず,江田島中学校において,授業参観と学校説明を行いました。
【江田島中学校3年生による合唱の様子】
r4.10.26-2.JPG
次に,来訪された広島県教育委員会事務局及び広島県西部教育事務所の方々から,授業の様子などについてご意見やご感想をいただき,今後の取組に向けた指導助言をいただきました。
r4.10.26-3.JPG
その後,江田島市子育て世代包括支援センターにおいて,施設見学や本市の子育て支援の概要について説明がありました。来訪された方々と意見交換を行う中で,本市の取組について貴重なご示唆をいただきました。
r4.10.26-4.JPG

R4.10.15(土)「令和4年度江田島市中学校英語暗唱・弁論大会」

令和4年10月15日(土)能美中学校において, 令和4年度江田島市中学校英語暗唱・弁論大会が開催されました。
r4.10.15_1.JPG
各中学校から代表生徒が参加し, 日頃の学習の成果を披露し合いました。
r4.10.15_2.JPG
大会では,英文を覚えて発表する暗唱部門と,英語で自分のことや社会の出来事に対する意見や提言を発表するスピーチ部門(一般・帰国生徒)について,英語のイントネーションや表現,説得力のある内容かどうか等の視点で審査が行われました。
r4.10.15_3.JPG
審査の結果,暗唱部門に出場した江田島中学校3年生の沖山(おきやま)美(み)涼(すず)さんが,江田島市代表として12月に開催される広島県中学校英語暗唱・弁論大会の出場権を獲得しました。
r4.10.15_4.JPG
英文を覚えることだけでも大変なことですが,伝えたい部分を強調したり,ジェスチャーを交えたりするなど,様々な工夫を取り入れて表現する力の育成につながる大会となりました。
r4.10.15_5.JPG

R4.10.13(木)「第37回江田島市少年健全育成意見発表大会」

令和4年10月13日(木)能美中学校において,第37回江田島市少年健全育成意見発表大会が行われました。今年度も,コロナウイルス感染症対策を最大限に講じ,観客の入場は見送りましたが,審査員及び引率教諭等が会場に入り,大会を開催することができました。大会には,各中学校から8名の代表生徒が出場し,日常生活の体験から考えたこと等を表現力豊かに発表しました。
r4.10.13-1.JPG能美中学校1年 前田 彩笑 「江田島に思うこと」r4.10.13-2.JPG三高中学校1年 宮本 華 「戦争」 r4.10.13-3.JPG大柿中学校2年 舛本 孝祐 「祖母のためにできること」 r4.10.13-4.JPG江田島中学校3年 信森 遥香 「多様性をあたり前に」 r4.10.13-5.JPG能美中学校3年 中山 未路 「理解と話しやすい環境」 r4.10.13-6.JPG三高中学校2年 濱田 萌愛 「私なりに」 r4.10.13-7.JPG大柿中学校3年 美濃 椛夏 「戦争のない世界へ」 r4.10.13-8.JPG江田島中学校3年 本森 麗羽 「本当の友達とは」
査員による審査の結果,最優秀賞は,「本当の友達とは」と題して,自分の経験を基に,友達との関わり方について見つめ直し,本当の友達とは何かを語った江田島中学校3年本森 麗羽さんが選ばれました。
また,優秀賞は,「多様性をあたり前に」と題して女子生徒のスラックス導入をきっかけに,多様性を認め合える社会の在り方について語った江田島中学校3年信森 遥香さん,「戦争のない世界へ」と題して戦いが続く地域に目を向け,世界に一つしかない大切な命の重さについて語った大柿中学校3年美濃 椛夏さんが選ばれました。
さらに,審査員特別賞は,自分の経験を基に,困っている人の心に寄り添い,共に考えることの大切さを語った能美中学校3年中山 未路さんが選ばれました。
r4.10.13-9.JPG

R4.10.18(火)「全国市町村教育委員会連合会功労者表彰」及び「広島県市町教育委員会連合会表彰」

令和4年10月18日(火),「全国市町村教育委員会連合会功労者表彰」及び「広島県市町教育委員会連合会表彰」の伝達式が行われ,小野藤教育長から柳川政憲さん,樋上美由紀さんに表彰状と記念品が手渡されました。柳川さんは,教育委員として8年,樋上さんは10年にわたり本市の教育行政に大きく貢献されました。今回は,その功績とご功労が認められたものです。
R4.10.18.png

R4.10.14(金)令和4年度第2回江田島市教務主任研修

令和4年10月14日(金),江田島市内各小・中学校の教務主任を対象に「令和4年度第2回江田島市教務主任研修」を実施しました。
r4.10.14-1.JPGr4.10.14-2.JPGr4.10.14-3.JPG
研修では,「学力向上に向けた組織的な取組について」及び「教務主任の役割について」等をテーマに講義や協議を行い,学力向上に向けた具体的な取組や,児童生徒の主体性を促す授業づくり等について交流しました。研修での学びを,自校の取組に生かしていきます。
r4.10.14-5.JPGr4.10.14-6.JPGr4.10.14-7.JPG

R4.10.1(土)第17回江田島市小学校陸上記録会

令和4年10月1日(土)江田島市総合運動公園において「第17回江田島市小学校陸上記録会」を実施しました。
r4.10.1-1.JPGr4.10.1-2.JPGr4.10.1-3.JPG
今年度は3年ぶりに,感染症予防の対策を講じることで,市内各小学校の5・6年生代表児童173名が参加しました。自分の目標に向かって全力で競技に取り組み,他校との交流を深めていました。

R4.9.29(木)令和4年度第2回「学びの変革」推進協議会(兼)令和4年度第2回江田島市研究主任研修

令和4年9月29日(木)江田島市内の各小・中学校から研究主任が集まり,授業校である切串小学校において,「令和4年度第2回「学びの変革」推進協議会(兼)令和4年度第2回江田島市研究主任研修」を実施しました。
r4.9.29-1.JPG
【研究授業】
 江田島市立切串小学校 第5.6学年
 「体つくり運動」
 授業者:天野 航平 教諭
     本﨑 卓史 教諭
 ゲストティーチャー:河江 馨理 さん
(ヨガインストラクター)
r4.9.29-2.JPG
体のやわらかさを高めるための運動を行うと,どんなよいことがあるのだろう?
r4.9.29-3.JPG
どのようにすれば,体のやわらかさを高めることができるのだろう?動画に撮ってコツを見つけよう。
r4.9.29-4.JPGr4.9.29-5.JPG
【研究協議】
 体の動きを高めるための運動を基に,生涯にわたって運動に親しむための児童を育てるには,どんな授業を構想すればよいか,議論を深めました。
r4.9.29-6.JPGr4.9.29-7.JPGr4.9.29-8.JPG
児童生徒の「主体的な学び」の実現に向けて,質の高い「問い」を設定する力,児童生徒の学びをファシリテートする力,効果的にデジタル機器を活用する力を付けることの大切について,広島県教育委員会の指導・助言を踏まえながら理解を深めました。
r4.9.29-9.JPG

R4.9.16(金)令和4年度江田島市外国語教育担当者等研修

令和4年9月16日(金)江田島市教育委員会において,江田島市内の各小学校の外国語教育担当者及び中学校英語科の教員を対象に「令和4年度江田島市外国語教育担当者等研修」を実施し,外国語教育に係る授業研究や協議等を通して,外国語科の指導方法についての理解を深めました。
r4.9.16-1.JPG
【外国語授業の実践例について】
 文部科学省作成の動画を視聴しました。
・小学校の外国語教育はこう変わる!⑦Small Talkの進め方
・中学校の外国語教育はこう変わる!③~社会的な話題を聞いて,読んで,話す,書く~ 
r4.9.16-2.JPG
【協議~既習表現を引き出す工夫~】
授業者が既習表現をどのように引き出しているか,言語事項獲得のために,どのような工夫をしているかについて協議しました。 
r4.9.16-3.JPG
【主体的な学びを促す外国語科の授業づくりについて】
 指導・助言:広島県西部教育事務所
       教育指導課 藤谷 直基 指導主事
・互いの考えや気持ちを伝え合う言語活動を重視
・コミュニケーションの目的や場面,状況等を設定
・伝える内容と英語の両方を考えさせる
・言語活動の繰り返しを通じて資質・能力を育成
r4.9.16-4.JPG
【聞いてみたい 話せるようになりたい 学びの原動力の育成】
・義務教育段階の役割とは,情意面を育てること 
r4.9.16-5.JPG

R4.8.26(金)令和4年度第2回江田島市初任者研修

令和4年8月26日(金)今年度江田島市に着任した新任教諭等を対象とした市独自の「令和4年度第2回江田島市初任者研修」を実施しました。
今回は,教育活動に生かすための体験活動を中心とした研修を企画し,本市の特色の一つである「海」に焦点を当て,その楽しさを体感するとともに,海の持つ多様な生態系を学びました。
r4.8.26-1.JPG
【長浜海岸での清掃活動】
 牡蠣の養殖で使う様々な色や長さのプラスチック製パイプがあり,算数の学習で使えないだろうか?などと考えている教員がいました。
r4.8.26-2.JPG
【長浜海岸での清掃活動】
たくさんのゴミを拾い終え,心もスッキリとした様子でした。
r4.8.26-3.JPG
【長浜海岸でのSUP体験】
 児童生徒の指導に生かせるよう,SUPの扱い方や安全への留意点を学ぶとともにSUP体験を実施しました。
江田島の海は,おだやかできれいなこと,何より楽しいということを実感できた時間でした。
r4.8.26-4.JPG

【さとうみ科学館の指導による海の生き物探索】
 小学校5年生で実施しているマリンアドベンチャーを体験する海辺の観察を行いました。
「長浜海岸」と「釣附海岸」では,海の中にいる生き物や砂浜の様子が違う・・同じ江田島市内なのに。教員の気付きが,今後の教育に生きていくのではないかと感じます。
r4.8.26-5.JPGr4.8.26-6.JPG


R4.8.5(金)令和4年度第2回江田島市道徳教育推進協議会

令和4年8月5日(金)市内各小・中学校の道徳教育推進教師を対象に,令和4年度第2回江田島市道徳教育推進協議会を実施しました。
r4.8.5-1.JPG
研修前半は,「教育活動全体を通じて行う道徳教育の推進」と題して,広島県教育委員会義務教育指導課 寺本佳子指導主事による講義を行いました。
講義では,道徳教育の目標「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと」を踏まえ,道徳教育の推進に向けて,どのようなことがポイントになるのか理解を深めました。
r4.8.5-3.JPGr4.8.5-2.JPG
研修後半は,小学校部会と中学校部会に分かれて,今後授業を実施する道徳科指導案の検討を行い,児童生徒の主体的な学びを視点に道徳科の授業づくりについて協議を行いました。
r4.8.5-5.JPGr4.8.5-4.JPG

R4.8.1(水) 表敬訪問

令和4年8月1日(水)に7月に行われた広島県中学校選手権大会において優秀な成績を残し,中国大会出場を果たした市内中学生が小野藤教育長を表敬訪問しました。
各選手からは,県大会の結果報告と中国大会出場に向けた決意表明がありました。
r4.8.1-2.JPGr4.8.1-1.JPG

★江田島中学校1年 山口諒(やまぐちりょう)さん (中央)
 出場競技:陸上競技
 県大会の結果:1年生男子100m 第3位(12秒37)

r4.8.1-3.JPG

★能美中学校3年 山本大成(やまもとたいせい)さん (左から2番目)
 出場競技:水泳競技
 県大会の結果:男子100m平泳ぎ 第3位(1分09秒21)
           男子200m平泳ぎ 第3位(2分33秒03)

r4.8.1-4.JPG

★三高中学校3年 宮本竜雅(みやもとりょうが)さん (中央左) 宮本琥珀(みやもとこはく)さん (中央右)
 出場競技:ソフトテニス
 県大会の結果:個人戦ベスト8

r4.8.1-5.JPG

R4.7.19(火)小丸交通財団から交通安全図書を寄贈していただきました。

令和4年7月19日(火)公益財団法人 小丸交通財団から交通安全教育図書「育て学ぼう安全のこころ」725冊を市内の小学校に寄附していただきました。子供たちの安全を守るため有効に活用させていただきます。
r4.7.19.png


R4.7.7(木)~江田島市議会アドベンチャー

令和4年7月7日(木),7月8日(金),7月14日(木)に江田島市内の全小学校第6学年を対象に「令和4年度江田島市議会アドベンチャー」を実施しました。

↓令和4年7月7日(木)【切串小・鹿川小・三高小の様子】
r4.7.15-1.JPGr4.7.15-2.JPGr4.7.15-3.JPGr4.7.15-4.JPGr4.7.15-5.JPGr4.7.15-6.JPGr4.7.15-7.JPG

r4.7.15-8.JPG切串小学校r4.7.15-9.JPG鹿川小学校r4.7.15-10.JPG三高小学校

↓令和4年7月8日(金)【中町小・大古小】
r4.7.15-11.JPGr4.7.15-12.JPGr4.7.15-13.JPGr4.7.15-14.JPGr4.7.15-15.JPGr4.7.15-16.JPGr4.7.15-17.JPG

r4.7.15-18.JPG中町小学校r4.7.15-19.JPG大古小学校

↓令和4年度7月14日(木)【江田島小】
r4.7.15-20.JPGr4.7.15-21.JPGr4.7.15-22.JPGr4.7.15-23.JPGr4.7.15-24.JPGr4.7.15-25.JPG

r4.7.15-26.JPG江田島小学校
江田島市議場では,施設の見学やクイズ,市議会議員への質問を通じて市政への関心を高めました。